西成区広報紙 にしなり我が町6月号 西成区の魅力(チカラ)を未来につなぐ  3月21日(水・祝)に、西成区PR大使である六代桂文枝さん(中央)、都市の歴史地理等の研究者である大阪市立大学の水内教授(左)、横関西成区長(右)に、西成区の都市景観資源(※)を題材にして、西成区の魅力や歴史について語っていただきました。 用語解説 ※「都市景観資源」とは? 市民等に親しまれ、かつ、良好な都市景観の形成上の価値を有すると認められる建築物等を、市長が登録するもので、このたび25か所が西成区の都市景観資源として登録されました。 江戸時代の西成 水内教授 今の大阪市の西側は、江戸時代に、裕福な町人が自分たちの資金で開発を請け負いますよと言って、新田として次々造成されました。勝間(こつま)(現在の玉出の旧称)の西側の津守新田はその代表的なもので、今の西成区の西側ができていきます。そして東側の低地に、紀州街道(住吉街道)が南北を貫き、ここに都市景観資源が集中していることが特徴です。では文枝師匠が、江戸時代の西成区と聞いて思い浮かべる場所はどこでしょうか? 文枝さん それは、天下茶屋じゃないですかね~。 水内教授 そうですね。江戸時代の西成区域では、勝間(こつま)と天下茶屋しか集落はありませんでしたから。 文枝さん 古くからあったんですか? 水内教授 はい、中世からです。勝間(こつま)は古く、大きな環濠集落でした。戦災でかつての面影をなくしてしまいましたが。 文枝さん 今の玉出のところ。だいがくさんの出るところですね! 大衆劇場 文枝さん 区内に3つもあるとは!!寄席もこのあたりでやってみたいですね~。(笑) オーエス劇場(山王2-14-20) 鈴成り座(鶴見橋2-9-1) 梅南座(梅南1-8-21) 大阪フィルハーモニー会館(岸里1-1-44) 文枝さん ここに建てたのはなぜなんですか? 水内教授 南海の天下茶屋車庫の跡地開発の中で文化的なものをつくりましょうということで。 区長 こちらのホールは300席程あり、とてもきれいで立派な音楽ホールです。市民の方が発表会などでも利用されていて、実は私の娘もピアノ塾の発表会で演奏したことがあるんですよ。 阪堺線(萩之茶屋1丁目~玉出東2丁目) 右の赤レンガの建物は、明治44年築の玉出変電所 水内教授 阪堺電車は、明治44年に恵美須町駅~浜寺駅前間が開業され、現役では日本で一番古い電車が走ってます。北天下茶屋、聖天坂(しょうてんさか)、天神ノ森など駅名に味わいがありますね。 文枝さん 西成区も通ってるんですか!私もぜひ一度乗ってみたいです。 区長 正式名称は、「阪堺電気軌道」で、「ちん電」という愛称で親しまれていますね。 西成区には、大阪フィルハーモニー会館、春の桜がきれいな安養寺、天下茶屋跡、阪堺線など、昔の街道沿いに古い歴史を持ったものが数多くあるんですね~。 今後もこのような資源を大切に残して、たくさんの方に、西成区の魅力を感じていただきたいです。 問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 「大阪府市共同 住吉母子医療センター」と「住之江診療所」のお知らせを2面に掲載しています。 連載第5回 総合区・特別区ってなんだろう? 第5回目は「特別区になると西成区はどうなるの?」 「大都市制度(特別区設置)協議会」で、次のような議論が進められています。 「特別区素案」では、 現在の西成区・中央区・西区・大正区・浪速区・住之江区・住吉区 中央区(案) 人口 709,516人(平成27年国勢調査) 623,666人(平成47年将来推計人口) 面積 65.28k㎡ 区の名称は、「中央区」を提示 ※大阪城を中心とした方角・位置を基本に、区域を包括し、簡潔でわかりやすい ものとしています。 ※町名には、原則、現在の区名を残すこととしています。 特別区本庁舎として、現在の西成区役所を提示 ※住民の利便性や、庁舎の周辺状況などを考慮しました。 ※区名、本庁舎の位置などは、 4月6日(金)開催の第9回大都市制度(特別区設置)協議会で提示されたものです。今後、協議会で議論のうえ決定されます。 現在の24区役所は地域自治区事務所になり、住民票や国民健康保険といった窓口サービスをこれまでどおり実施します。 中央区 西区 大正区 住之江区 浪速区 西成区 住吉区 地域自治区事務所 (現 西区役所) 地域自治区事務所 (現 浪速区役所) 地域自治区事務所 (現 住之江区役所) 地域自治区事務所 (現 大正区役所) 地域自治区事務所 (現 住吉区役所) 地域自治区事務所 (現 中央区役所) 特別区本庁舎・ 地域自治区事務所 (現 西成区役所) 問合せ 副首都推進局問い合わせ担当 電話06-6208-8989 ファックス06-6202-9355 5ページに続きます! お知らせ 平成30年度 国民健康保険料の決定について  平成30年度(平成30年4月から平成31年3月)国民健康保険料の決定通知書を、6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。なお、前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。減免は、申請された月からの適用となります。また、必要な書類がありますので、詳しくはお問い合わせください。  平成30年度の国民健康保険料は次の表により計算した金額が年間保険料となります。 平成30年度国民健康保険料(年額) 平等割保険料(世帯あたり) 医療分保険料 30,964円 後期高齢者支援金分保険料 11,338円 介護分保険料 7,874円 ※介護分保険料は、被保険者の中に40歳~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がおられる世帯のみにかかります。 均等割保険料(被保険者あたり) 医療分保険料 被保険者数×21,362円 後期高齢者支援金分保険料 被保険者数×7,822円 介護分保険料 介護保険第2号被保険者数×9,795円 ※介護分保険料は、被保険者の中に40歳~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がおられる世帯のみにかかります。 所得割保険料 被保険者(介護分保険料は介護保険第2号被保険者)ごとに平成29年中総所得金額-33万円 医療分保険料 ×8.19% 後期高齢者支援金分保険料 ×2.99% 介護分保険料 ×2.69% ※介護分保険料は、被保険者の中に40歳~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がおられる世帯のみにかかります。 最高限度額 医療分保険料 54万円 後期高齢者支援金分保険料 19万円 介護分保険料 16万円 ※介護分保険料は、被保険者の中に40歳~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がおられる世帯のみにかかります。 保険料の改定 平成30年度から、「府内統一保険料率」となるよう改定します。詳しくはお問い合わせください。 問合せ 決定通知書、保険料の改定に関すること:窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956     保険料の軽減・減免に関すること:窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話06-6659-9946 お知らせ BCG接種のお知らせ 無料  生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12カ月未満の方(1歳の誕生日の前日まで)。 直近の実施日 6月5日(火)・7月3日(火) 受付時間 13時45分~14時45分 場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 お知らせ 児童手当の現況届  現在、児童手当を受給している方に「現況届」をお送りしますので、6月中に5階52番窓口へ提出してください。  現況届を提出されない場合は、平成30年6月分(平成30年10月支払い分)以降の手当の支給が停止されます。また、そのまま2年間が経過すると、時効となり受給権がなくなりますので、ご注意ください。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 お知らせ 大阪府市共同 住吉母子医療センターの診療開始  地域の医療機能の充実・強化を図るため、大阪急性期・総合医療センター内に整備してきた『大阪府市共同 住吉母子医療センター』が4月から診療を開始しています。  産科部門では、陣痛から分娩までを同室で行えるLDR(陣痛分娩室)を新たに備え、個室病室には全室にユニットシャワーを設置するなど、妊産婦の皆さんにさらに満足していただけるよう工夫しました。あわせて、ハイリスク症例に対応する体制も強化しています。  小児科部門では、これまでの“24時間365日断らない小児科診療”を継続し、小児救急にさらに力を入れるほか、診療を受ける子どもの苦痛をやわらげるための専門職員を新たに採用するなど、子どもとご家族に安心していただける小児科医療を行います。 問合せ 大阪急性期・総合医療センター 電話06-6692-1201 ファックス06-6606-7000 お知らせ 介護保険利用者負担限度額認定証等を更新します  介護保険を利用して、介護保険施設などへの入所や短期入所をした場合の食費・居住費の負担軽減の認定証等について、更新を希望される方は、6月29日(金)までに申請を行ってください。 【更新申請が必要な介護保険の手続き】 ●負担限度額認定 ●利用者負担額減額・免除認定 ●特定負担限度額認定 ●高額介護サービス費受領委任払承認 ●社会福祉法人等による利用者負担軽減  詳しくは、大阪市西成区役所窓口へお問い合わせください。 問合せ 保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 お知らせ 介護用品給付券を交付します  高齢者を介護するご家族の負担軽減のため、紙おむつなどの介護用品を支給します。対象は介護保険の要介護4または5、および要介護3で介護認定調査票の「排尿」「排便」のいずれかが全介助の高齢者を在宅介護している市民税非課税世帯です。申請の際には印鑑、介護保険被保険者証をお持ちください。また、受給中の方には6月に継続申請の案内を送付しますので、期限内に提出をお願いします。 問合せ 保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 お知らせ 住之江診療所では小児科・産婦人科の外来診療をしています  このたび平成30年3月末をもって閉院いたしました住吉市民病院跡地に、4月から「市立住之江診療所」を開設し、小児科・産婦人科の外来診療を行っております。  市民の皆様に安心、安全な医療を提供できるよう取り組んでまいります。 診療科目 小児科、産婦人科 受付時間 平日9時~11時(但し産婦人科は月・水・金のみ) 休診日 土・日・祝・年末年始 診療時間 平日9時~12時 問合せ 大阪市立住之江診療所 電話06-6681-1000 各種健診のお知らせ ①がん検診等 要予約 受付場所/大阪市西成区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 6月24日(日)、7月11日(水) 9時30分~10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 6月24日(日)、7月11日(水) 9時30分~10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 6月24日(日)、7月11日(水) 9時30分~10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 日時 6月24日(日)、7月11日(水) 9時30分~10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、大正・昭和の奇数年生まれの方が対象です。 日時 7月13日(金) 9時30分~10時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 7月13日(金) 9時30分~10時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。  予約・問合せ 保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ②歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 6月8日(金) 時間 9時30分~11時 場所 大阪市西成区役所1階ロビー 予約・問合せ 保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要 無料  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。  ※前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 6月8日(金)、7月11日(水) 時間 9時30分~11時 受付場所 大阪市西成区役所4階 会議室 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 問合せ 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 ④結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。  年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分~11時30分 13時30分~15時30分 場所 大阪市西成区役所2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時 13時~15時 場所 大阪市西成区保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 問合せ 保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話06-6659-9969  お知らせ 平成30年度 個人市・府民税の納税通知書を送付します  平成30年度の個人市・府民税の納税通知書を6月上旬に送付します。  なお、会社等にお勤めの方(給与所得者)には、勤務先を通じて税額決定通知書をお送りし、毎月の給与から個人市・府民税が差し引き(特別徴収)されます。 ●納期限 第1期…平成30年7月2日(月) 第2期…平成30年8月31日(金) 第3期…平成30年10月31日(水) 第4期…平成31年1月31日(木) 上記の納期限までに納めてください。納期限を過ぎると延滞金が生じる場合があります。 問合せ あべの市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当)電話06-4396-2953 お知らせ 6月は「就職差別撤廃月間」です《しない させない 就職差別》  就職の面接で、本人や家族の出身地や職業、思想・信条などについて質問することは、本人に責任のない事項や本来自由であるべき事項で応募者を判断することになり、就職差別につながるおそれがあります。大阪府では、6月を「就職差別撤廃月間」と定め、啓発事業に取り組んでいます。就職の機会均等を保障することの大切さについて皆さんのご理解をお願いいたします。 【就職差別110番】  採用面接時等の差別について、相談、関係機関の紹介等を行います。 電話06-6210-9518 (6月13日(水)~15日(金) 10時~18時) E-mail:rosei-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp (Eメールでの相談受付は6月中随時) 問合せ 大阪府商工労働部雇用推進室 電話06-6210-9518 講座教室 健康教室 心肺蘇生法体験と予防救急 無料  あなたはいざという時に大切な子どもたちや家族を助けることができますか?万一に備えて人工呼吸やAED(自動体外式除細動器)の使い方などを学んでみませんか。 日時 7月2日(月) 14時~15時 場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 講師 西成消防署 定員 60名(申込み先着順) 申込み・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 主催 西成区保健医療福祉協議会 他   講座教室 ペアレント・トレーニング講座 無料  お子さまとの関わり方を学ぶ5回連続講座です。 対象 大阪市西成区内在住で子育てが難しいと感じる保護者の方、発達障がいのお子さまを育てる保護者の方 日時 9月27日(木)・10月11日(木)・25日(木)・11月8日(木)・22日(木) 場所 大阪市西成区役所4階 会議室 申込み 6月4日(月)~8日(金)電話または窓口にて受付(定員あり) 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 講座教室 健康講座・保健栄養コース受講生募集 無料   対象 大阪市西成区内在住の方。男性も大歓迎! 日時 7月20日、8月3日・17日・31日、9月14日・21日、10月12日・26日、11月9日    毎金曜日9時30分~12時(全9回、6回以上受講で修了証発行) 場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 内容 健康に過ごすための食生活 他 定員 30名(申込み先着順) 申込み・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 昨年度参加者の声「講座を通じて西成区民の健康状態を見つめ直すことができてよかった」 講座教室 うつ病の家族教室 無料  家族の方が、うつ病について正しい知識を学び、病気を理解し、本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ病気をもつ家族の方と語り合ってみませんか。 対象 市内在住(本人、家族いずれかで可)でうつ病と診断されている方のご家族 日時および内容 2日間コース(できるだけ2日間参加できる方) ●7月24日(火) 14時~16時  ・うつ病の理解と治療について(精神科医師による講義)  ・家族交流会 ●7月31日(火) 14時~16時  ・家族の対応について(精神科医師による講義)  ・問題の対処について話し合うグループセッション 場所 阿倍野市民学習センター(特別会議室・第3会議室)阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300 あべのベルタ3階 締切 7月17日(火) 定員 20名程度 申込み・問合せ 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968   講座教室 薬の講演会「多すぎる薬と副作用」 無料  あなたは薬を飲みすぎてませんか? 日時 7月30日(月) 14時~15時 場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 講師 調剤薬局マツモトキヨシ西成店 姜 世吉(かん せいきち)先生 定員 60名(申込み先着順) 申込み・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 みんなでつくろう安心安全まちづくり~ストップ自転車盗~ ①ひったくり防止カバーもつけたしこれで一安心ね! ②ちょっとの間やし、カギしなくても大丈夫かな~。 ③と、、、とられちゃった… ④自転車からはなれる時は、必ずカギをかけよう。2重ロックすればさらに安心だよ。前かごにはひったくり防止カバーもつけようね。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 大阪市西成区役所で教科書(見本)を展示します  保護者や市民の方が教科書を閲覧する機会を確保するとともに、教科書採択への関心、教科書や教科に対する一層の理解を深めていただくために設置しています。  日時 6月15日(金)~7月13日(金) 場所 大阪市西成区役所1階 区民情報コーナー 問合せ ○教科書採択について また教科書センターに関すること 教育委員会事務局指導部初等教育担当 電話06-6208-9177 教育委員会事務局指導部中学校教育担当 電話06-6208-9187 ○教科書の展示場所などに関すること 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 専門相談日 秘密厳守 無料 ①法律相談 日時 6月1日(金)・19日(火)・7月6日(金)12時45分~16時    ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 定員 24名 場所 大阪市西成区役所 4階会議室 問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ②日曜法律相談 日時 6月24日(日)9時30分~13時30分(電話予約必要)    ※予約受付日時(先着順)6月21日(木)・22日(金)9時30分~12時    予約専用電話 電話06-6208-8805 定員 各16名 場所 大阪市中央区役所 大阪市淀川区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ③経営相談 日時 月曜日~金曜日(祝日除く)9時~16時(事前予約必要)    ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申し込みください。 場所 大阪市西成区役所 7階相談室 問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ④行政相談 申込不要 日時 6月14日(木)13時~15時    国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 大阪市西成区役所 7階相談室 問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・①②の相談時間は、お一人30分間です(相談後の弁護士記録作成時間等含む)。 催し 花の講習会【夏季】参加者募集  お花に囲まれた、うるおいのある生活を送りませんか? 開催日 7月12日(木) 講習内容 ミニバラを楽しむ 申込締切 6月25日(月) 開催日 8月9日(木) 講習内容 吊りシノブで涼を呼ぶ 申込締切 7月23日(月) 時間 13時30分~15時 場所 西成区花づくり広場(大阪市西成区役所東側) 定員 30名(申込み先着順) 費用 材料費1,500円~3,000円(毎回徴収)    ※内容によって金額が変わります。 主催 にしなりジャガピー花の会 申込先・問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 催し 第9回区民ニュースポーツの祭典 無料  初めての方でも気軽に楽しめるニュースポーツや障がい者スポーツが体験できます。 対象 ニュースポーツに興味のある方(小学生以下は保護者同伴) 日時 6月17日(日) 10時開会(※障がい者スポーツは、13時30分から) 場所 西成スポーツセンター 第1体育場 持ち物 運動しやすい服装・体育館シューズ 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 催し 「ひとり・ふたり・みどり号」による花と緑の講習、花と緑の相談を行います!!  庭木や草花の園芸でお悩みの方、お花に興味のある方はご利用ください。ビデオ、図書などもありますよ。 日時 6月19日(火) 14時~ 会場 南津守北公園(南津守4-1) 講習内容 バラの栽培管理 日時 6月20日(水) 14時~ 会場 玉出西公園(玉出西1-9) 講習内容 バラの栽培管理 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 募集 第44回 区民まつり企画委員募集中!  11月18日(日)に開催する区民まつりを盛り上げる企画をご提案いただける方(20歳以上で大阪市西成区内在住・在勤の方)を募集しています。 締切 6月22日(金) 申込み・問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 電話06-6652-8461 施設からのお知らせ 区民センター ①ハッピー・ヨーガ 日時 7月5日(木)~9月13日(木)(全10回・毎週木曜日 ※ただし8月16日は休講)    朝の部 10時~11時30分    昼の部 14時~15時30分    夜の部 18時30分~20時 参加費 各部7,000円 ※1回1,000円で体験受講できます。 定員 各部30名(先着順) 持ち物 ヨガマット(それに類するもの)、タオル等、動きやすい服装で。 申込み 窓口または電話で受付(途中からでも参加できます) ②やり直しの英語講座 日時 7月11日(水)~9月19日(水)(全10回・毎週水曜日 ※ただし8月15日は休講)19時~21時 参加費 15,000円(別途教材費2,000円程度+コピー代実費必要) 定員 20名(先着順) 申込み 窓口または電話で受付 申込先・問合せ 大阪市西成区民センター(岸里1-1-50) 電話06-6651-1131 子ども・子育てプラザ  ①ドッジボール大会 無料 当日自由参加 対象 児童(小学生以上) 日時 6月10日(日)  15時~16時 ②カウンセリング入門講座 無料 一時保育あり 対象 子育て中の方、ファミリー・サポート・センター会員 日時 6月30日(土) 10時30分~12時 定員 20名(先着順) 申込み 6月9日(土)より受付 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528   大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要   ①府民公開講座 「脳卒中のリハビリテーション」 日時 6月9日(土)13時30分~15時(開場 13時~) 定員 100名(当日先着順) ②すこやかセミナー「1.骨そしょう症治療の最前線~骨折を繰り返さないことが大切~ 2.どうやって治す?膝と足の痛み」 日時 6月14日(木)14時~15時 問合せ 大阪急性期・総合医療センター(住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201 西成スポーツセンター 子ども水泳教室 参加者募集  屋内プールで水泳の基本(4泳法)を指導致します。(年齢・泳力に合わせブロック分けをして指導) 対象 2歳6カ月~中学生 日時 火曜日~土曜日 15時30分~17時30分の間で60分間指導(準備体操含む)    日曜日 10時~12時の間で60分間指導(準備体操含む)    2カ月8回指導制となります。(奇数月よりスタート) 費用 9,500円(税込)※1回1,200円でお試し体験も受付中です。 持ち物 水着・水泳キャップ・タオル・飲み物 定員 各クラス 50名(先着順) 申込み 当館3階フロントまでお越しください。(電話予約不可) 申込先・問合せ 西成スポーツセンター(玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603   西成消防署 食中毒に注意!! 1.調理前には、必ず手を洗いましょう。 2.早く調理し、早く食べましょう。 3.まな板、ふきん等は熱湯や消毒薬で消毒しましょう。 4.加熱する食品は、内部まで十分熱がとおるようにしましょう。 5.この時期は生食は控え、十分加熱して食べましょう。 6.下痢・腹痛・発熱があれば早めに医師の診察を受けましょう。 問合せ 西成消防署 広報担当 電話06-6653-0119 西成警察署 6月は政府による「外国人労働者問題啓発月間」です  西成国際交流促進協議会・西成警察署からのお願いです!外国人雇用の際は、アルバイトでも在留カードの原本で身分確認を! STOP THE 不法就労・不法滞在 問合せ 西成警察署 警備課 電話06-6648-1234 としょかん通信 ●図書ボランティア講座(幼児期)受講生募集 無料  西成図書館を拠点として大阪市西成区内の保育所・幼稚園等で活動中のボランティアグループに参加し、絵本のよみきかせ等をしてくださる方を募集します。原則として以下の講座を全5回ご受講ください。 日時 ①8月7日(火) ②8月21日(火) ③8月23日(木) ④8月28日(火) ⑤9月25日(火)    ①②④はいずれも10時~12時 ③⑤は西成図書館での活動見学・交流会 場所 大阪市立中央図書館5階会議室 他 定員 5名程度  申込み 7月27日(金)までに西成図書館(電話06-6659-2346)にお申し込みください。 一時保育 ①②④は先着6名まで一時保育有。7月27日(金)までに申込み要。(対象年齢:1歳6カ月~就学前) 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日)無料 申込不要  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 日時 6月6日・13日・20日・27日 15時30分~16時 場所 西成図書館 絵本コーナー ●読書会(毎月第4金曜日)  ※本は図書館でご用意します。 日時 6月22日(金)10時~12時 場所 大阪市西成区民センター会議室2-1 テキスト:『八朔の雪(はっさくのゆき)』 高田 郁(たかだ かおる) 著 ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日)無料 申込不要  0~3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 6月28日(木)11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 問合せ 西成図書館(大阪市西成区民センター3階) 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 北津守小学校体育館前(北津守3-3) 日時 6月12日(火) 10時~10時50分 場所 南津守小学校通用門(南津守6-1) 日時 6月14日(木) 13時~14時 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 区長の部屋  世界銀行主催の研修会 ―途上国の政府関係者等が大勢来訪―  「世界銀行」は途上国の貧困削減と生活水準向上などを目的に、途上国政府や企業に融資やノウハウの提供を行って支援する国際連合の専門機関の1つで、世界189か国が加盟し、米国の首都ワシントンD.C.に本部を置いています。世界銀行が途上国の政府や自治体の関係者を対象とした研修を日本で開催しました。4月25日には西成区役所4階の会議室で講義と議論を行い、午後からはあいりん地域を視察し、翌日も会場を変えて、議論が行われました。アジア、アフリカ、中南米など13か国から、大臣補佐官や市長といった人たちが46人参加し、世界銀行の関係者を加えると総勢70人を超えました。写真は私がウエルカムスピーチをしている時の風景ですが、彼らがそれぞれの国、地域で今後活躍するうえでの参考となるよう、地域の住民、団体など関係者が一堂に参画してボトムアップで取り組む西成区での事例を、地域の方、特区構想の有識者の先生方が紹介しました。本当に熱心な質疑、議論が行われました。この研修が少しでも役に立つこととともに、西成区の事例が世界に広まり、西成区のイメージアップにつながっていくことを願っています。 西成区民応援デー セレッソ大阪を応援しよう! 日時 7月22日(日) 19時キックオフ 対戦相手 浦和レッズ 場所 ヤンマースタジアム長居 席種・価格 ホームサポーター自由席  大人 1,500円(通常前売り価格2,200円)  小中学生 500円(通常前売り価格 800円) 購入方法 購入方法が変更になりました。  パソコンまたはスマートフォンで、セレッソ大阪オフィシャルチケット「応援デー専用」サイトからお申し込みください。  ※お1人様5枚まで。販売枚数に達し次第、優待販売は終了。当日、会場での引換えはありません。 販売期間 6月6日(水) 10時~7月20日(金) チケットに関する問合せ セレッソ大阪事務局(代行事務局) 電話06-6110-5657 問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 「こども食堂」の補助金交付団体を随時募集します!  西成区では、食を通じた団らんの中で、子ども同士や地域の大人と関わりながら、安心して過ごすことができる「こども食堂」の活動が大阪市西成区内各地域に広がるように支援し、子どもの居場所づくりを行っています。  今年度は、おおむね大阪市西成区内11小学校区に1ヶ所ずつ「こども食堂」が運営されることを目指し、「こども食堂」の開設や運営、ネットワーク化に要する費用の一部を補助金により支援する「こども食堂支援事業」がスタートしました。  当初募集では、大阪市西成区内2小学校区において5団体を事業補助交付団体として、また、1団体をネットワーク化補助交付団体として決定しました(詳しい情報は西成区ホームページでお知らせしています)。  さらに、補助金交付団体の随時募集(2回目)を行いますので、積極的なご応募をお待ちしております。  詳しい情報は、ホームページの西成区「こども食堂支援事業」補助金交付募集要項をご覧いただくか、直接担当へお問い合わせください。 第2回募集期間 6月15日(金)まで 問合せ 保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 にしなりジャガピーパーク 6月の予定 無料  にしなりジャガピーパークは、外でおもいっきりあそんだり室内ですごしたりする子どもが主役の居場所です。ぜひ、保護者の皆さんも一緒にご来場ください。  にしなりジャガピーパークについての詳しい情報は、にしなりジャガピーパークのホームページ、フェイスブックでご覧いただけます。 日時 2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)、30日(土)(時間 10時~17時) 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 募集 介護予防ポイント事業の登録者を募集しています  介護予防ポイント事業は、65歳以上の方が特別養護老人ホームや保育所などの施設で、要介護者等への介護支援活動や保育所のお手伝いを行うことで、活動実績に応じてポイントが付与され、蓄積したポイントを換金することができる事業です。この事業への参加には、登録時研修を受講し、参加登録を行うことが必要です。 ~登録時研修~ 日時 6月16日(土) 10時~12時 場所 大阪市社会福祉研修・情報センター(出城2-5-20) 定員 45名(申込み先着順) 申込み 電話・FAX・郵送・電子メールにて 問合せ 大阪市社会福祉協議会介護予防ポイント事業担当  〒543-0021 天王寺区東高津町12-10  電話06-6765-5610 ファックス06-6765-3512  メール:kypoint@osaka-sishakyo.jp 募集 西成区第九合唱団 団員募集  レッスン(全15回)の後、大阪フィルハーモニー会館メインホールで公演を行います。初心者の方、大歓迎!! 日時 6月中旬ごろ~12月の水曜日(計15回)19時~20時30分  最終リハーサルは12月8日(土)、公演は12月9日(日)の予定 場所 大阪市西成区民センター ホール 参加費 9,000円(中高生4,500円)  ※楽譜は自己負担となります。  ※申込み後の返金はありません。 申込み (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会  大阪市西成区民センター1階コミュニティ事業事務室  電話06-6652-8461 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 朝ごはんを食べよう! レシピコンテスト募集!!  今回は「私でも作れる、野菜を使ったかんたんでおいしい朝食レシピ」を募集します。  大阪市では今年度から、「かしこく食べよう!ゲンキをつくろう!」をスローガンに、さらに食育を推進しています。それを受けて西成区においても皆さんのとっておきのアイディアを募集します。 応募資格 【小学生の部】 大阪市西成区内在住の小学生  【一般の部】 大阪市西成区内在住、在勤、在学の方 募集期間 6月18日(月)~7月13日(金)消印有効 応募方法 応募用紙により、テーマに沿ったレシピ(自作で未発表のもの)と料理の写真(2L版・横)またはイラスト(A5判・横)を添えて送付、または直接持参により提出してください。 応募用紙 大阪市西成区役所2階21番窓口(地域保健)のほか、子育て支援センターなどで配布しています。また、西成区のホームぺージからもダウンロードできます。 その他 入賞者(1作品に一人)には、表彰状と副賞、応募者全員に参加賞をさしあげます。 問合せ 保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 「第3次大阪市食育推進計画」がスタートしました!  大阪市では、「第2次大阪市食育推進計画」の最終年度にあたる平成29年度に実施した評価から得られた課題等を踏まえて、継続的に食育を推進するため、平成30年3月に「第3次大阪市食育推進計画」(平成30年度から6カ年計画)を策定しました。詳しくは大阪市ホームページ『第3次大阪市食育推進計画』をご覧ください。 問合せ 保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882